
開催日時 | 2023年04月09日 |
---|---|
時間 | 13:00~16:00 |
イベント名 | 盆栽講習会 |
会場 | 愛媛県農林水産研究所農業研究部花き研究指導室(東温市) |
参加費(円) | 5000円 |
予定人数 | 35名 |
単位(支部単位) | 5単位 |
講師 | 平松 浩二 |
詳細 | 苔玉 盆栽テクニックレクチャー 参加費: 会員 5,000円 一般 5,500円 |
講習会管理ID | 1 |
開催日時 | 2023年02月11日~ 2023年02月12日 |
---|---|
イベント名 | 第18回坊ちゃんカップ(講習会) |
会場 | いよてつ高島屋(松山市) スカイドーム |
参加費(円) | 1500円 |
予定人数 | 30名 |
詳細 | フラワーアレンジメント体験教室 |
特記事項 | ※この事業は受講者に対しては支部単位が付与されません。 |
講習会管理ID | 285 |
開催日時 | 2023年02月11日~ 2023年02月12日 |
---|---|
イベント名 | 第18回坊ちゃんカップ(コンテスト) |
会場 | いよてつ高島屋(松山市) スカイドーム |
予定人数 | 60名 |
単位(支部単位) | 5単位 |
詳細 | ■第18回愛媛県フラワーアレンジメント『坊ちゃんカップ』 坊ちゃんグランプリ部門 マドンナコンテスト部門 参加費: 坊ちゃんグランプリ 3,000円 マドンナコンテスト部門 1,000円 |
講習会管理ID | 286 |
松山市男女共同参画推進センターにて、令和4年愛媛県支部臨時総会及び付帯事業を行いました。臨時支部総会では、令和3年度の事業報告、収支決算報告、令和4年度の事業計画、収支計画の報告と、審議事項の承認がされました。付帯事業では、末藤章氏を講師に迎え、「作品の想い・作品を愛する方法〜そこにはストーリーがある〜」をテーマとしたデモンストレーションを行いました。愛媛をテーマにした作品の披露や、講師の楽しいトークで、会場は和やかな雰囲気に包まれました。
記/上田佳奈
愛媛県農林水産研究所 農業研究部 花き研究指導室(東温市)にて、佐伯祐介氏による「クリスマスに向けた多肉植物のリース」をテーマとした秋期講習会を開催しました。多肉植物の寄せ植えリースを初めて作る参加者も多く、真剣な表情ながらもとても楽しそうな雰囲気で作品に取り組んでいました。講師からは、多肉植物の手入れの仕方や育て方も丁寧に説明され、作った後も変化の楽しめる力作に大満足の講習会となりました。また、コロナ禍においての開催にあたり、参加者には感染症防止対策を行い講習会を実施しました。記/上田佳奈
いよてつ伊予鉄高島屋(松山市)にて「第17回愛媛フラワーデザインコンテスト『坊ちゃんカップ』」が開催されました。コンテストである坊ちゃん部門、マドンナ部門、ジュニア部門には多くの出品があり、バラエティに富んだ作品に、来場者の目をくぎ付けにしていました。その他に、四季をイメージしたアレンジメントのデモンストレーションも披露され、真剣に見入る来場者が印象的でした。NFDが担当したアレンジメント教室では、受付と同時に満席となり、参加者はいろいろなアレンジメントを楽しんでいました。花の力に癒されるとのうれしい声もあり、充実した2日間となりました。
記/伊藤雪枝
愛媛県農林水産研究所(東温市)花き研究指導室にて、 畑吏江名誉本部講師を迎え「モダンな秋の景色を創る」をテーマに講習会を開催しました。 京都在住の講師ならではの素敵な秋を感じられる和と洋の組合せに、受講者は感嘆し、楽しく学んでいるようでした。また、今回、東予地方局産業振興課産地戦略推進課より、ビバーナム・ティナス、ピットスポラムの提供があり、講習前に担当者から花材の説明がありました。 受講者は、花の合わせ方やデザインに興味津々で、有意義な時間を過ごすことができ、大満足の様子でした。
記/伊藤雪枝
愛媛県農林水産研究所(東温市)農業研究部花き研究指導室にて、愛媛県支部総会及び付帯事業を開催しました。総会では、予算・決算の報告と審議事項の承認がされ、本部出向役員の米川慶子常任理事より本部施策説明がありました。
付帯事業では、長谷川栄作本部講師を迎え「夏は夜。月のころはさらなり(枕草子)」をテーマとしたデモンストレーションを行いました。
記/上田佳奈
愛媛県農林水産研究所花き研究指導室(東温市)にて、「第54回えひめ花まつり」が開催され、愛媛県支部も協賛しました。支部では、人気のフラワーアレンジメント体験教室とフラワーデザインコンテストを開催し、期間中、好天にも恵まれ、たくさんの来場者に喜ばれました。
記/上田佳奈
いよてつ高島屋(松山市)にて、「第16回坊ちゃんカップ」が開催されました。
愛媛県内の農業高校の代表生徒によるフラワーアレンジメント対決が今回初めて行われ、大勢の人々が白熱した戦いに魅了されました。
愛媛県支部が担当した花束教室やアレンジメント教室も人気で、完成した花束やアレンジメントを持って、フォトブースで記念撮影をする楽しそうな姿も多く見られました。
記/上田佳奈
愛媛県農林水産研究所(東温市)農業研究部 花き研究指導室にて、「楽しい寄せ植え講座」を開催しました。
冬から春にかけて次々と花を咲かせるパンジー、ビオラ、ガーデンシクラメンなどの多種類の花苗を、寄せ植え用にブレンドされた花の土を使って根を傷めないように植えつけました。
たくさんの花苗と花色の中から、8種類の苗を選び、鉢の中にどう配置するか悩みつつも完成した寄せ植えを前に、参加者は大満足の様子でした。
記/上田佳奈
愛媛県農林水産研究所(東温市)農業研究部 花き研究指導室にて、ガブリエレ久保氏を講師に迎え「ボタニカルクリスマス 自然のままに」と題した講習会を開催しました。
ドイツのクリスマスオーナメントや日本ではめずらしいワックス加工の資材に加えて、会場である花き指導室の試験農場よりクリスマスにぴったりのグリーンや実もの、枝ものの提供がありました。
花束を組むことに悪戦苦闘しながらも、テーマによくあった花材、資材を使っての講習会は楽しく充実した講習会となりました。
記/上田佳奈
愛媛県農林水産研究所(東温市)農業研究部花き研究指導室において、平成29年度 愛媛県支部総会及び付帯事業を開催しました。
支部総会では、平成29年度の事業・収支決算、平成30年度の事業計画・収支計画を報告しました。また、本部施策のDVD視聴後、本部出向役員の内山友樹副理事長より詳しい説明がありました。
付帯事業では、杉本一洋NFD講師を迎え「初夏を感じるアレンジメント」をテーマに、講習会を行いました。愛媛県産のスモークツリーを使った花束も披露され、参加者も花の合わせ方やデザインに興味津々の様子でした。
記/上田佳奈