ナデシコ(撫子)は、ナデシコ科ナデシコ属の植物の総称名で、多くの品種があり、それらが市販されるときには「ダイアンサス」とよばれます。これは、ナデシコ属を示す語です。原産地は、ヨーロッパや北アメリカ、アジアですが、身近なナデシコは、日本に自生する「カワラナデシコ(河原撫子)」や、平安時代に日本に伝来した、中国原産の「セキチク」などです。
日本のカワラナデシコは、「カラナデシコ(唐撫子)」とよばれるセキチクに対し、「ヤマトナデシコ(大和撫子)」といわれます。この呼び名は、日本女性の美しさをたたえるときに使われ、秋の七草の一つに歌われるのは、この植物です。日本で、「ナデシコ」とよばれるときには、多くの場合、このナデシコを指します。ナデシコは、漢字で「撫子」と書かれますが、「撫でて育てるかわいい子のような花」という意味が込められています。
カワラナデシコの学名は、「ディアントウス スペルブス(Dianthus superbus)」で、「ディアントウス」は、ナデシコ属を示し、「ギリシャ神話の神(Dios)と花(anthus)」に由来します。「スペルブス」は、「尊大」や「誇らしい」を意味します。セキチクの学名は、「ディアントウス シネンシス(Dianthus sinensis)」で、「シネンシス」は「中国生まれ」を示します。
多くの園芸品種のナデシコは、夏から秋に花を咲かせ、花びらの上端は、細く裂けているのが特徴です。裂け方が深い品種もありますが、多くの場合、のこぎりの細かな歯のようにギザギザになっています。
ナデシコの英語名は、「ピンク」です。ナデシコの淡紅色は、「ピンク」と表現されます。サクラの花の「桜色」、モモの花の「桃色」、キキョウの花の「桔梗色」など、多くの色が花の色に由来します。そのため、ナデシコの英語名が「ピンク」だから、ナデシコの花の淡紅色を「ピンク」と呼ぶようになったと思われがちです。
ところが、それは少し違います。ナデシコの花びらにあるギザギザのように、紙や布を切ることは、「ピンク」といわれます。また、このようにギザギザに切るための鋏は、ピンキング鋏といわれます。この「ピンク」という語になぞらえて、この植物の英語名は「ピンク」になったのです。それゆえ、「ピンク」という語は、もともとは、花の色にちなむのではなく、ナデシコの花びらのギザギザに由来しているのです。そののち、ナデシコの花の色を「ピンク」とよぶようなりました。(text:TANAKA Osamu)


フラワーデザイナー資格検定試験では
花の形体や形態、キャラクターなどにより、作品のイメージに合った使い方をします。
ナデシコは、フラワーデザイナー資格検定試験で使用される頻度が最も高い花のひとつです。
日持ちがして、周年楽しめる可愛らしい花で、試験では、花がギュッと密集したものではなく、 スプレー咲きがよく使用されています。
わずかな主張の花に属し、花束などでは、 花と花の空間を軽やかに埋めて全体の調和をとる大切な役目をします。 また、長く伸びた茎先につける小さな花は、中程度の主張の花に添えることで、作品に軽やかさを出すことができます。(text:NFD)

3級テーマ「 モダンー装飾的ブーケ」
Guest Columnist

田中 修
TANAKA Osamu
農学博士、専門は植物生理学。
甲南大学特別客員教授。
京都大学大学院博士課程修了。
スミソニアン研究所(アメリカ)博士研究員などを経て現職。
植物と人との関わりなどについて、テレビやラジオなどで解説。
著書:『植物のひみつ』『植物はすごい』『雑草のはなし』『ふしぎの植物』『日本の花を愛おしむ』(中央公論社)、 『フルーツひとつばなし』(講談社現代新書)、『植物は人類最強の相棒である』(PHP新書)、『植物のかしこい生き方』『植物学「超」入門』(SBクリエイティブ)など多数。