
開催日時 | 2023年02月05日 |
---|---|
時間 | 13:00~17:00 |
イベント名 | 親睦講習会 |
会場 | 福武ジョリービル(岡山市) |
参加費(円) | 4300円 |
予定人数 | 57名 |
単位(支部単位) | 5単位 |
講師 | 井野口 守政 |
詳細 | ■講習会 テーマ「スモーキーカラーで愉しむアインハイト」 |
講習会管理ID | 262 |
岡山県立大学(総社市)にて、ひまわりを使ったトピアリーデザインを制作する花育を開催しました。最初に、幼児教育の中で 「花育は情操教育の大切な1つ」であると山本孝司教授、担任のデスマレス・エリック准教授の説明から開始。続く実習では、ひまわり、スプレーカーネーション、レザーファン、ラフィアを使用してトピアリーを制作しました。座学では基本となる道具の扱い方、管理方法、ひまわりの漢字の意味や由来の説明など、盛り沢山の内容でした。学生は大変興味を持って聴いている様子でした。
記/石田有美枝 吉原啓子
福武ジョリービル(岡山市)にて、令和4年岡山県支部臨時総会及び付帯事業を開催しました。新型コロナウイルス感染防止対策として、会場の換気、消毒の他、参加者には手指の消毒、検温の実施にご協力いただきました。臨時支部総会では、令和3年度の事業報告、収支決算報告、令和4年度の事業計画、収支計画の報告がされ、審議事項の承認がされました。付帯事業では、金澤忍本部講師を迎え、「葉ものを使った作品的アレンジメント」をテーマとした講習会を行った後、参考作品のデモンストレーションが披露されました。花一輪から豊かな心を育むという、講師の花に対する熱い思いや、瞬間と空間の彩り方、デザインする時の考え方などたくさんのお話を聞く事ができ、参加者は大変有意義な時間を過ごすことができました。
記/石田有美枝・吉原啓子
就実短期大学(岡山市)にて、幼児教育者のためのフラワーデザイン教室を実施しました。クリスマスアレンジメントをテーマに、サツマ杉の癒しの香りにつつまれながらバラ、カーネーション、SPカーネーション、ヒペリカム、そしてクリスマスを強調する加工木を使用し、制作しました。座学では基本となる道具の扱い方、管理方法、クリスマスの話など盛りだくさんな内容で、学生は大変興味を持って聞いていました。
記/石田有美枝・吉原啓子
福武ジョリービル(岡山市)3階・パールホールにて、清水万美子名誉本部講師を迎え、「イースターの庭」をテーマとした季節のフラワーデザイン講習会を開催しました。飴細工のようなビーズで作るガーランドに、紙粘土で作るたまごやイースターバニーなど、細やかな作業を丁寧に重ねていく技術を学ぶことができました。約一年ぶりとなる、新しい生活様式の中での事業開催でしたが、とても楽しい癒しの時間を過ごすことができました。
記/右遠真輝
新見公立大学(新見市)にて、幼児教育を学ぶ学生に向けたフラワーアレンジメント教室を開催しました。花のある生活は子供の五感を刺激し、心を成長させる効果があると斎藤健司教授のお話で開始。花材のひとつに地元・岡山県新見産のリンドウを使い、バラ、カーネーション、スプレーカーネーション、ミリオンを用いて、基本となるドーム型のアレンジメントを仕上げました。また、座学では花に関する道具の扱いや、花の管理方法など専門的な話を行い皆熱心に耳を傾けていました。終了後、秋晴れの清々しい青空の下、完成したアレンジメントを手に満面の微笑みで記念写真を撮る学生の姿が印象的でした。
記/石田有美枝、吉原啓子
福武ジョリービル(岡山市)3階・パールホールにて、苔師・苔プロデューサーの小竹規弘氏を講師に迎え、講習会を開催しました。前半は苔の種類や生態について、これまでの作品紹介を交えながら解説があり、苔の可能性に触れました。後半は実際に数種類の苔を使い、苔玉作りに挑戦しました。
記/右遠真輝
岡山大学(岡山市)・教育学部にて、フラワーデザイン教室を開催しました。クリスマスアレンジメントを制作するにあたって、花の切り方、花の挿し方等のレクチャーを行い、その盛りだくさんな内容に参加者は楽しんでいました。また、花の管理方法などの専門的な話を含めた座学を行い、参加者の学生は興味を持って聞き入っていました。
記/右遠真輝