
ザ・ヒロサワ・シティ会館(水戸市)にて、中村良美名誉本部講師を迎え「ゴージャスで優しいクリスマス」~クリスマスのプレートアレンジメント~をテーマに、技術講習会を開催しました。まず初めに、参考作品として、3作品のデモンストレーションが披露。実ものやドライ、小物を使用して制作されたゴージャスなクリスマス作品に魅了されました。クリスマスのプレートアレンジメント講習では、ガーデニングにも精通する講師の植物の説明に、参加者は興味深く聞き入っていました。楽しく制作することができ、大変充実したひとときとなりました。
記/小松洋子
水戸市植物公園にて、小学生を対象とした「子どもコラージュ教室」を開催しました。あいにくの空模様でしたが、元気いっぱいの子ども達が集まりました。思い思いのテーマを決めてから、それぞれのイメージに合った資材を選びます。時間が経つのも忘れ、夢中になって取り組んでいました。子どもならではの視点で、立体的な配置を工夫してみたり、季節感を取り入れたりして様々な発想豊かな作品が完成しました。子ども達の自由な感性があふれた、楽しいコラージュ教室となりました。
記/池田朋子
ザ・ヒロサワ・シティ会館(水戸市)にて、令和4年茨城県支部臨時総会及び付帯事業を開催しました。臨時支部総会では、令和3年度の事業報告、収支決算報告、令和4年度の事業計画、収支計画の報告と、審議事項の承認がされました。また、出席者からの積極的な質問もあり、充実した臨時支部総会になりました。本年度の事業活動に生かしていきたいと思います。付帯事業では、石川すみえ本部講師を迎え「「編む・貼る・組み合わせる」身近な素材で作るインテリア」をテーマとしたデモンストレーションを行い、7作品が披露されました。花ファッショントレンドカラー2022の「BLUE(ブルー)」を取り入れた、アレンジメントやシュトラウスなどは、講師の豊富なアイデア溢れる作品で、参加者はそれに魅了され、素敵な時間をすごしました。
記/小柗洋子
水戸市植物公園において、小学生を対象とした子どもコラージュ教室を開催しました。いつもより早い梅雨明けとなり、暑い日になりましたが、午前と午後に分かれて行いました。横長のフレームを使い、色とりどりの豊富な資材から自由にデザインを考え、迷いながらも楽しそうに個性豊かで素敵な作品を作り上げることができました。完成後は制作した作品について発表し、それぞれのテーマや色合い等の意見を交換して、有意義な時間を過ごすことができました。「来年も来たい」「楽しかった」という声もたくさん聞かれ、充実したコラージュ教室になりました。
記/池田朋子
水戸市植物公園において技術講習会を開催しました。秋晴れの中、水戸市植物公園職員城山美穂氏のガイドのもと、紅葉した園内と2021年4月29日にリニューアルオープンした温室を散策しました。講習会では、城山氏の指導により季節の花の寄せ植えの制作を行いました。寄せ植えのコツや花材の説明の後、ガーデンシクラメンとフリル咲きのパンジーを中心とした春まで楽しめる植物で制作しました。花の向きや配置を考え、それぞれ素敵な寄せ植えが完成しました。記/小松洋子
茨城県職業人材育成センター(水戸市)にて、小泉吉寿NFD講師を迎え、技術講習会を開催しました。
参考作品として、アレンジメントの難しさなどテクニックに関するレクチャーを交えながら、珍しい花材を使用した大きい作品と、秋の彩りが満載な花束の2作品が披露されました。
実習では、アンブレラ型のクリスマスアレンジメントを制作しました。ホワイトボードでの説明もあり、参加者は集中して取り組んでいました。
クリスマスのBGMが流れる中、クリスマスが待ち遠しくなるアレンジメントが出来上がり、充実した講習会になりました。
記/秋葉智子
水戸市植物公園において、小学生を対象とした子供コラージュ教室を開催しました。ひとりで教室に参加することに少し不安げな子どももいましたが、制作を開始すると一転して集中した表情に。たくさんの資材から自分の好きな花を選び、コラージュを一気に完成させていきました。完成した作品を、キラキラした目で両親に一生懸命説明する微笑ましい姿も見受けられました。携わったスタッフは、子どもたちの個性と斬新な感性に感銘を受けた時間となりました。
記/関恵子
茨城県職業人材育成センター(水戸市) において、平成30年度茨城県支部総会及び付帯事業を開催しました。総会では、予算・決算の報告と審議事項の承認がされ、本部出向役員の木村美智子理事より本部施策説明がありました。また、総会での出席者からの活発な意見を真摯に受け止め、今年度の事業に生かせるよう支部委員一同精進していきたいと思います。
付帯事業では成瀬ゆき氏を講師に迎え、技術講習会を行いました。異素材を加えて花束を作るというテーマのもと、たくさんの種類の花材を使用して花束の制作を学びました。それぞれの個性あふれる花束が見られた素晴らしい講習会になりました。
記/青木恵美
茨城県職業人材育成センター(水戸市)において、なかやまれいこ名誉本部講師を迎え「Precious Noël~プレシャス ノエル~」をテーマに、技術講習会を開催しました。まずはデモンストレーションで4作品を披露、続いてキャンドルを使用したアドベントアレンジメントの講習を行いました。花材の説明や講師の豊富な体験談を交えながら進行し、最後は仕上がった作品を一人ずつ講評しました。作品にはバラがふんだんに使用され、プレシャスでロマンティックなクリスマスの雰囲気に魅了されました。クリスマスのBGMが流れる中、花の美しさ、花と触れ合う楽しさを堪能できる充実した講習会になりました。
記/齋藤睦子
水戸市植物公園において、小学生を対象とした子供コラージュ教室を開催しました。今年はキャンセル待ちが出るほど、たくさんの子どもたちから応募がありました。当日は台風の影響で不安定な天候でしたが、やる気一杯の子どもたちが集まり、それぞれのテーマに合わせたコラージュ作りに挑みました。スタッフは子どもたちの作品イメージをしっかり捉え、アドバイスをしていきます。
継続して参加している子どもも多く「昨年より上手く出来た!」と自分のステップアップを嬉しそうに報告してくれたことが印象的でした。
終了後、自分の力作を手に、グループごとに記念撮影。迎えにきた保護者と話が弾み、楽しそうに会場をあとにしました。
記/齋藤睦子
茨城県職業人材育成センター(水戸市)にて、平成29年度茨城県支部総会及び付帯事業を開催しました。支部総会では本部施策のDVD視聴後、本部出向役員の山下秀子理事を迎え、詳しい説明がありました。出席者からの積極的な質問もあり、充実した支部総会になりました。
付帯事業では、林三智本部講師を迎え「Lifestyle flower」をテーマに、デモンストレーションが披露されました。人と暮らしの空間に魅力ある花のライフスタイルデザインの提案、花、色、暮らし、季節に合わせたシーンが演出され、とても実りの多いデモンストレーションでした。
記/青木恵美